老子「第37章」と気気


 老子は無為を実践することの大事さを説いているが、その具体的な方法を言ってはいない。
気気(ただ手を当てること)は、無為の実践法である。ここで微力ながら第37章を自由に訳し
老子の言葉を借りて、気気の存在意味を考えたい。


「道常無為而無不為」


道(タオ)はいつも無目的であり、何か(人)の為にしていない。それでいて何もかも(人にとって
良いことも悪いことも)している。


「侯王若能守之」


権力者(支配者・統治者)がこれ(道のような無為な姿勢)を忘れずにいれば(政治を行えば)


「万物将自化」

万物(人々)は自ずから(命令しなくても)、従うものだ。


「化而欲作」


従うとはいえ、(人々の中に色々な)欲が起こることもあるだろう。


「吾将鎮之以無名之樸」


その時には(権力者があらためて)無為(道)の実践をすることで、これ(欲)を鎮めればよい。

 「樸」とは大漢和辞典に「きぢ。地質のままで加工しない素材。」とある。「無名之樸」は、名も無い
  素材のことで、道(タオ)の性質に合致する。


「無名之樸。夫亦将無欲」


無為の実践は欲を無くさせる。


「不欲以静」


欲が無ければ静かである。


「天下将自定」

天下は自ずから安定する。



気気
に応用する


 老子は政治(国)のあり方を説いているが、私はこれを気気(個人のあり方)に合わせて応用して
みたい。


「吾将鎮之以無名之樸」・・・(欲がありすぎて困ったら、)私は気気(無為の実践)をすることで、
                    欲を少しでも鎮めよう

「無名之樸。夫亦将無欲」・・・気気をすると欲が少なくなる

「不欲以静」・・・自然に欲張らなくなれば静かな喜びを感じられる

「天下将自定」・・・身心ともに重心が下がり、自分らしくなる


トップページ・・・「気気」へ